方向が安定する!フェースの開閉を体感できる簡単お手軽ドリル!
ゴルフの出球はインパクト時のフェース向きで決まりますので、フェースの向きが超重要!
けれども、そんなことはわかっていても、そう簡単にフェースの開閉をコントロールできません。
そんなあなた、ご安心ください! フェースの開閉を体感できる簡単なドリルがあるんです。
ボールの出球がバラつく! ショットが安定しない!
こんな悩みをお持ちの方、フェースの開閉を体感してフェース管理を身に付けてみませんか?
※リンク先は外部サイトの場合があります
平たくてある程度の大きさがあればOK!
身近なものなら、A4サイズのノートや、お盆。グリップ付きのものがよければホウキやバドミントン、テニスのラケットなど。
これを実際に構えてみて、ゆーっくり素振りをしてみましょう。
アドレスからトップ、ダウンスイング、インパクト、フォローとスイングの過程でフェース向きがどちらを向いているのか確認しやすいんです。
ただゆっくり振るだけでフェース開閉を体感できる
このように大きな板状のものをゆっくりと素振りするだけで、フェースの開閉を体感することができます。
この開閉が大きな人ほど、フェースコントロールは難しくなります。動きが大きくなりますから当然ですよね。
シャット(shut=閉じた)フェースにバックスイングを行う、というテークバックの仕方を見たことがある方も多いと思います。
このシャットフェースに上げるというのは、シャットに上げることで、フェースの開閉を極力抑えてフェース向きをコントロールしやすくするものなんですね。
バックスイングでフェース側が上を向いてしまうのはやり過ぎ
バックスイングが肩くらいの高さに来た時、フェース面が上を向いてしまう人はいませんか?
これって実はフェースを開き過ぎなんですよね。思いっ切りフェースを開いて、インパクトで強くフェースを閉じるワケです。
安定して毎回フェースをしっかり元に戻すことって難しいですよね。
バックスイングで手を使わずに、腰だけを回してできたフェース面の向きが正しいシャットフェースです。
腕の内旋、外旋運動を抑えればフェース管理は容易になる!
画像のように腕が内側にねじれることを内旋、外側へねじれることを外旋、と言います。
意図的にこの動きを行ってしまうことは、逆にゴルフを難しくしてしまっています。
「インパクトの瞬間は右手が上に来るんじゃないのか!?」という疑問は当然その通りなのですが、この動きは意図的に作り出すものではなく、正しいグリップ、余計な動きをしないスイングをすれば、自然にその形や動きになってきます。
一度自分のスイングはフェースの開閉が大きくなっていないかチェックしてみてください。家の中で簡単にできるドリルですので、ぜひお試しあれ。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ