かんたん!後方からのセルフスイングチェック!ポイントはココ!
あやのです\(^ω^)/
今回は後方からスイング撮影する際のカメラ位置と簡単なスイングチェックの仕方について説明するよ!
では、行ってみましょう!!
ベストなカメラ位置とは
高さは、近くで撮影する場合、手元の高さにレンズ位置を合わせるのがベストと言われています。
ですが、高さは多少前後しても支障ありません。横位置のほうが重要なのです。
なぜなら、ズレたアングルから撮影すると、実際のスイングより変なスイングに見えてしまったり、逆にいいスイングに見えてしまったりします。
大事なことは、なるべくいつも同じ場所から撮影することです。
うーん、カメラ位置ってどこでもいいような気がしますけど、意外と繊細なのですね♪
どんなことがわかるの?
・アドレスの姿勢
・クラブフェースの開閉
・頭が上下動・前後動していないか
・お尻が前後動していないか
・スイングパス(クラブの軌道)
・ハンドパス(手の軌道)
などがわかるんですね!
このような、チェックはどのようにできるのか、わたしがいつもチェックしているポイントをいくつかご紹介しまーす♪
1.アドレスの姿勢
脇の下、膝、拇指球(ぼしきゅう=足の親指の付け根)が直線上に来るように構えます。
それだけ\(^ω^)/
撮影、チェック、撮影を繰り返して調節してみてくださいね☆
2.お尻チェック
スイング中、身体が前後に動いていないかチェックします。
アドレスでお尻の後ろに線を引きます。
スイング中にお尻が線から離れてしまうと、身体がボールに近づいているということになるので、インパクトで手元が詰まったり、起き上がってしまったりしてしまいます。
ウェッジだとシャンクしちゃうかも!
この身体がボールに近づく状態を「アーリーエクステンション(Early Extension)」と言います。
3.バックスイングのチェック
この線の近くをクラブヘッドが通過すればOK!
この線の下側を通過するのは良くないです。
クラブヘッドと手元が重なるまでは線の上を、そこから先は、シャフトが線と平行になるように上げていきます。
4.クラブフェースの開閉
クラブヘッドと手元が重なった時、リーディングエッジの向きが前傾姿勢と同じ、またはそれに近ければOK!(画像左)
ここでフェースがオープンだと、トップに到達するまでにどんどん開いていってしまうので注意してね。
5.頭の位置チェック
上の画像、ダウンスイングでわたしの頭はわずかに後ろに動いてます。
平らなライでこれだけ動いているということは、ライが悪い時は、かなり動きそうですよね。
怖いな、怖いな〜(笑)。
逆に、バックスイングで重心がつま先側にあると、頭は前に動いてしまいます。
いかがでしたか?
日ごろの練習からスイングをチェックすることで、調子がいい日の特徴や、悪い日の自分のクセなどに気付くことができます。
工夫して効率よく上達しましょう\(^ω^)/
頑張ろ〜
以上、あやのがお届けしました♪
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ