【後編】攝津正氏が伝授する、攝津流コントロール法「1番の近道は〇〇」
現役時代はコントロールに定評があった攝津氏は、自身のYouTubeチャンネル「攝津正 SETTSU#50」でも「攝津流コントロール術」を伝授している。
※リンク先は外部サイトの場合があります
攝津氏の持ち球は、ストレート、2種類のシンカー、スライダー、カーブ。
その中でも、攝津氏はストレートからコントロールを磨いていったという。
「ストレートは基本なので。そこさえ固まれば、あとは早いんじゃないでしょうかね」
まずは、基本のストレートのコントロールを磨き、その上で変化球を極める。
だが、その基本が1番難しいという。
「変化球って正直誤魔化せる。ストレートは誤魔化せないんですよね。
ストレートと言っても、スライダー回転やシュート回転を絶対している。どっちも曲がらずにキレイに真っ直ぐ投げるのは一番難しいと思います」
あの球を投げられるのはほんの一握り
あのコントロールに定評のある攝津氏でさえも、「真っ直ぐを真っ直ぐに投げられる人間は魔球」だと話す。
魔球、といえばかつて阪神タイガースで活躍した藤川球児氏。
攝津氏は、その藤川氏のボールを研究したと言う。
「球児さんのボールの軸のデータを見たんですが、きわめて真っ直ぐなんですよね。縦横ブレがない。そう言う球を投げられる人ってほんの一握りだと思います。それだけ綺麗な真っ直ぐを投げるから、特殊球にもなるんですよね」
攝津氏による「攝津流コントロール術」の後編。
動画内では、このほかにも現役時代に経験したコントロールに関しての苦労話や、アマチュア時代に自身が参考にしたあのスターについても語られている。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ