フワッとボールを上げたいときほど大きくゆっくりと振ろう!
第8回はバンカー越えのアプローチでピンに寄せたいときについて説明します
※リンク先は外部サイトの場合があります
素朴な疑問1:バンカー越えのアプローチは寄せることを考えてはいけないの?
私はこうしてます!1:ここ一番のときは寄せることを第一に考えます!
ただ、どうしても寄せワンを獲りたいときはその限りではありません。たとえば、最終ホールでバンカー越えのアプローチをピンに寄せて、1パットで沈めるホールアウトできたらベストスコアとか、100を切れるといった場面を迎えたときです。ピンが手前のグリーンエッジから近いところに立っていても、あえてピンに寄せることを考えましょう。実際、私もスコアを1打でも落としたくないときは、果敢にピンに寄せにいきます。
ピンがエッジから近いときに考えるのは、ボールのランを抑えることです。フワッと高く上げ、グリーンに着地したらそのまま止まるぐらいの弾道をイメージしましょう。スピンでボールを止めるのではなく、高いところから落とすことで止めるイメージです。
素朴な疑問2:ボールをフワッと打つにはどうすればいい?
私はこうしてます!2:ハンドレートに構え、大きくゆっくり振りましょう!
本当はさらに左にボールを置きたいところですが、一つ間違えるとクラブヘッドがボールの下を潜り抜けてしまいます。距離がほとんど出ず、バンカーにつかまるので、そのリスクを避けるために、ボールはスタンスの中央よりも1個分左にしておきましょう。
両手の位置はスタンスの中央になります。したがって、ボールの方が両手よりも目標に近づいた形になります。これをハンドレートと言いますが、ボールをフワッと上げる打ち方をするには大切なポイントです。
手首のコックを使いながら、体の回転でクラブをアウトサイドに上げます。オープンスタンスの向きに沿ってクラブを上げるイメージです。右肩の高さぐらいまでクラブを上げたら、体の軸を中心に上体を回転することでクラブを元の位置に戻します。このとき、頭の位置をなるべく変えないことです。上体が目標方向に突っ込んでしまうとトップやダフリなどのミスが出ます。
また、インパクトゾーンでフェースを返す動きは一切しないこと。ボールをとらえたら、フェース面の向きを変えずに、フィニッシュまで体を回転し続けましょう。
注意点はとにかくゆっくりと大きく振ることです。スイングアークが大きくても、フェースを開いている分、高く上がるだけで距離は出ません。安心して大きく振りましょう。ボールが飛ばないと思うと、ついスイングリズムを速くしがちですが、それも禁物です。ゆっくりと振るからこそ、ボールもゆっくりと飛んでいくことを意識しましょう。
◆教えてくれたのは…渡邉彩香プロ
撮影/村上悦子 取材・文/山西英希 取材協力 凾南ゴルフ倶楽部
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ