ドラ1・藤原恭大が大切にする大阪桐蔭恩師の言葉とノート 【千葉ロッテ選手が大切にDOする言葉】
千葉ロッテマリーンズにドラフト1位で入団した藤原恭大外野手にとって忘れられない言葉を掛けられたのは大阪桐蔭高校に入学して間もなくのことだった。
「中学校までの自分は周りの事などまったく気にすることがありませんでした。それこそ野球が上手ければいい。そんな気持ちが正直、ありました。自分が、自分がという自分勝手な人間でした。でも、それでは駄目だということを教わりました」
※リンク先は外部サイトの場合があります
毎日ノートに書いた事
「今日あった事や、チームの事、学校の事など、とにかくその日に思った気持ちや悩み、反省点、間違った事を書き込むようになりました。野球の事はほとんど書いてなかったと思います。でも、そうやって一日を振り返ると色々な事を想えるようになりました」
それまでは自分中心だったという若者は監督から口酸っぱく言われながら、徐々に人としてどうあるべきかを考えるようになった。3年生になると副キャプテンも務め自然とチーム、後輩の事も考えるようになった。
プロ入り後も大切にしたい言葉の数々
「野球を長くやれても40歳ぐらい。そこからの人生の方が長い。問われるのは人間力。人として評価されるのは野球選手としてどうだったかではなくて人間としてどう歩んできたか。最後は人間だぞ」
監督はそう言って華やかな世界に飛び込む若者を優しく送り出した。いつも謙虚に努力を惜しまず、野球だけではなく人としての成長を望み、求めた。その期待に応えようと若者も必死の日々を送ることを決意し上京した。
「立派な社会人になりたい」 入団会見の陰で…
懇親会を終えた夜も、ZOZOマリンスタジアム見学、都内でのマスコミ向け新入団会見、千葉に戻ってファン向け新入団会見とハードなスケジュールをこなした後も宿泊ホテルに戻り近くの公園で黙々と30分以上、汗だくになりながらバットを振った。その姿に「新入団会見でバットを持参した選手は記憶にないよ」と永野吉成チーフスカウトも目を細める。関係者の誰もが天性の才能に溺れることなく、人間力を磨きながら努力を重ねようとする若武者の姿勢に大きな希望を抱く。
「自分はまだまだです。プロで人間力も磨きたいです。野球だけの人間になりたくない。どちらも、もっともっと成長したいです。立派な社会人となれるように頑張りたい」
野球の豊富で溢れかえる新入団会見の中で背番号「2」は異彩の発言を放った。それは新たな伝説の幕開けを高らかに宣言しているかのようだった。野球だけの日々ではない。
人間としていかに生きたかを見せる道を歩む。藤原恭大、18歳。今、人間力を磨きながら突き進む長い旅路のスタート地点に立った。
[文:千葉ロッテマリーンズ・広報 梶原紀章]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
- 前へ
- 1
- 次へ
1/1ページ